人間に残されたフロンティアとは宗教かも―宗像仙人だより 005
前回、宗像仙人さんは国土のインフラの維持管理が待ったなしだと訴えていました。高度経済成長期に整備した橋や道路、上下水道が耐用年数を迎える。しかし、この業界にも人材はいない。今回は、もっと身近なご自身のご先祖様を祀るお寺の話から、宗教・宗教観を交えたテクノロジーの話へと展開しました。
[nlink url=https://www.leapleaper.jp/2023/06/22/crisis-of-maintaining-infrastructure-in-japan/]
宗教のバランスが変わって、人々はテクノロジー教に入信?
寺の近くの道路が傷んでいて、それを改修するのに檀家として20数万円払った。
維持費、大変ですね。私も徐々に身に沁みてきてます。
一般の企業と違って、潰れることなんてないと今までは考えられてきた宗教法人ですら、あと数年したら、その4割は潰れるっていう話よ。この先どうしていくんだっていうのは、本当に問題。お墓を守るということはものすごく金が掛かる。俺が費用を負担した道以外は荒れ放題やし。
コロナ禍では、故人と最期の別れすらできなかった家族もいましたが、墓仕舞いや自然葬とか、いろいろ宗教観も多様化していますからね。個人的には、死を忌み嫌うべき風潮が和らいでいるのは、好意的に受け入れたいですけど。
仏教の寺だけが大変な状況というわけじゃないよ。世界的に見れば、キリスト教や神道も減っとる。
1800年代後半からトップシェアだったキリスト教も、2070年頃にはイスラム教に1位の座を受け渡すみたいですね。
World Religions Ranking – Population Growth by Religion (1800-2100) – YouTube
でも、その減った人ってどこに行ってるの?全員がイスラム教徒に改宗してるわけじゃないでしょ?
自分で作ってるんじゃないかな?
仙さんみたいに!?(笑)
いや、俺は敬虔な仏教徒やから。
でも、「自分で作ってる」ってのも、まんざらジョークじゃないかもしれませんよね。何だか、日々の生活で信じられる対象が曖昧になってる一方、テクノロジーがいろんなことを処理してくれて、もう面倒くさいことは全部AIにお任せ!みたいなのって、もう帰依じゃん。
そうかもしれん。
しかし、お任せしとけば余計なことを考えなくて済むっていう他者依存は、ちょっとイヤだな。食べログのスコアを信じて店を選ぶ人みたい。宗教であれテクノロジーであれ、下僕だもの。
希薄化するコミュニティーと、変わる働き方
仙さんの世代や地域でもそんな状態だったら、無宗教というより不可知論者だったり、地域コミュニティーとまったく縁がない私や、若い世代の人たちは苦労しますよね。
地域を見ててもわかるやん。町内会に参加する爺さんとか、未だに昔の役職を引きずってる人がおる。
元の所属組織でしか、今の自分のアイデンティティーを語れない人たちね。どこそこ企業の元部長とか、銀行の何とか支店長でしたとか。現役でも、外資出身とかにも多いタイプ。
うん、そういう過去に生きる人たちと、今から将来起きるテクノロジーの革命について話しても、もう付いてこられんわけよ、これが。
闘いたくないのに、敵も味方もできちゃうタイプだな。
でも、現実に起きていること、将来必ず起きることは否定できん。今までは、組織の中でいわれたことだけやっとけばよかったのを、今からは掛け持ちでいろいろ考えなきゃダメやろ?ビジネスもわかってないといかんし、テクノロジーも知っておく必要がある。働き方にしてもそうで、午前中の仕事はこれで、午後からはこっちとか。
終身雇用はとっくの昔に終わってるし、「会社一神教」から脱けるのは必要かも。経団連の発表によれば、副業・兼業を「認めている・認める予定」の企業が7割らしいですよ。日本の雇用形態は、その組織に属していることが大事なメンバーシップ型から、何のスキルがあるかを重視するジョブ型との併用が進んでいるのは確かですし。生産性が低く、非効率な働き方をしてる場合じゃない。
だからまずは、自分が如何に大事な、テクノロジーの進化予想を知らずに生きてきたかを、認識することから始める必要がある。
無知の知というヤツですね。価値観のアップデートや拡張によって、コミュニティーに自分の居場所を確保するための。
限界費用ゼロ社会と、イノベーションのジレンマが現実化
今後、さらにテクノロジーが加速的に進化して、しかも、複数が掛け合わせられて指数関数的な飛躍を遂げていくわけでしょう。そうなったら、行き着く先は『人間って、結局、何なんだ!?』『生きていく目的は?』ってことになりませんか?
うん。クオリアの世界。もしくは「テクノロジー教」な。
▼Amazon.co.jp: クオリアと人工意識 (講談社現代新書) 電子書籍: 茂木健一郎: Kindleストア
仙さん、元々、教祖の雰囲気あるって(笑)。相手が理解しない専門用語と知識で、熱量たっぷりに一気にまくし立てる、胡散臭さも相まってさ。大体、未知の危機を煽りつつ、個人の知識を徹底的に否定しておいて、そこに救済の未知を示すって、洗脳手法の王道じゃないですか。
いくら何でも、そこまではいってないやろ。
でも、テクノロジーが発達してって、いろんなことが必ずしも人間じゃなくてよくなったら、宗教や哲学に意識が向くのは当然かもしれませんね。
個人的な感覚としては、2010年代半ば頃から限界費用もゼロに近づいてきてるわけよ。
ジェレミー・リフキンの『限界費用ゼロ社会』が日本語版で出たのが、2015年。8年経って、コンテンツの生成や配信は、確かにゼロに近づいている気はします。ただ、資本主義の勢いが弱まり、シェアリングエコノミー(共有経済)が台頭してくるのは、まだまだ時間が掛かりそう。むしろ、AI周りを見れば、より資本主義化と集中が進んでいるような…。
▼Amazon.co.jp: 限界費用ゼロ社会 <モノのインターネット>と共有型経済の台頭 eBook : ジェレミー・リフキン, 柴田 裕之: Kindleストア
それに、「イノベーションのジレンマ」も起きとる。
アメリカの経済学者クレイトン・クリステンセンが提唱した理論ね。巨大企業は、自社が今持っているマーケットを維持するために、革新的な商品やサービスを生み出すことができない。人材や資金、設備など、巨大なリソースを持っているのに、イノベーションが起こせない。一方、そういう縛りがないベンチャーは果敢に挑戦し、時に巨大企業に風穴を空ける、と。これってDXじゃないですか。
▼イノベーションのジレンマ 増補改訂版 (Harvard Business School Press) | クレイトン・クリステンセン, 俊平太, 玉田, 弓, 伊豆原 | Amazon
テクノロジーが人の宗教観に与える光と影
そういう状況が、人の宗教観にも影響を与えんと思う?
いや、そりゃ間違いなく与えてるでしょう。
外国人観光客は日本に来て神社やお寺に行きたがるし、熊野古道や空海の高野山も人気やん。真言密教の世界とかに憧れる人まで増えてきてる。逆に日本人は、海外に行くと教会に行きたがるやろ。テクノロジーは宗教に影響を与えるし、宗教は人の内面に必ず影響を与えると思うよ。
あまりにもあれこれ影響を与えすぎてたのがバレて、昨今、大問題になってますけどね。
今までは、お金と時間を使って実際にそこまで行ってたのが、バーチャルで体験できるようになってくると、その考えがもっと変わってくると思うよ。
それに、リモートで葬儀に参列したり、PayPayでお布施ができたり、ドローンに乗った仏様が空中を飛ぶ時代ですから。
【超十夜祭2022】超十夜法要2022~史上初のドローン来迎仏編隊飛行~ – YouTube
はっきりと証明も説明もできないけれども、自分が辛いことを克服するためのよすがとして信じられるモノがあるのは、心の大きな支えになることは間違いありませんからね。アクセスのハードルが低くなったり、接し方が多様化するのはいいんじゃないかな。
今までは宗教って、それ自体がブラックボックスになってた。その一部をAIが肩代わりするような。そうなれば、宗教観も相当変えると思うよ。だから逆に、テクノロジーを悪用するのも、ちょっと頭が良ければできるよね。生成AIでご先祖様や故人と会話ができますよ、とかさ。亡くなった大切なあの人と、話をしてみたいですか?って金儲けるやつが出てくる。
イタコまたは守護霊ビジネス、AI以前からあるヤツ。
例えばさ、坂本龍馬を勝手にCGで作って声を合成して、『あの伝説の志士、坂本龍馬と話せます!30分2万円!』とかってやれるかもしれん。
『幕末の英雄が、御社の会社経営にズバリ回答するぜよ!』とか?それって、『中洲のNo.1キャバクラ嬢が教えるDXのヒミツ』並のスキームじゃないですか(笑)。すでに、掃いて捨てるほど自己啓発本にありますけど。
インターネットを通じて人類が何やってるかといえば、世界中で文明の衝突が起こってるわけじゃん。それぞれが、信じることを実践するために。過去の経済学者は予測してた通りのことが、実際に起こってきてるんだよ。
そして来年は、生成AIが爆発的に普及した後の初のアメリカ大統領選挙。世界最大の宗教国家の闘争は、GAFAMやソーシャルメディアを通じて、世界に、そしてもちろん日本にも影響がありますからね。
世界は混乱しとるけど、何が起きたところで資本主義の闘争は続くわけだし、人は自分が大事にしたいことや人を守りたいからな。
確かに。宗教もテクノロジーも、人の幸せを実現するためであってほしいですよ、ホントに。
宗教の話ほど、ハッキリと答えが出ない・出すといろいろ面倒になるテーマもありません。しかしだからこそ、わかりやすくて完璧で身近な解決策に頼ってしまいがちです。いろいろなモノの見方を経た上で、自分自身が何を選択するのか?そこにどんな意味を見いだすのか?という点では、宗像仙人との対話のテーマになっている、次世代テクノロジーに通じているのかもしれません。
次回はまた、DXの話に戻ってみましょう。
この記事の内容は、個人的な見解や感想であり、リープリーパー編集部や運営組織を代表するものではありません。
[nlink url=https://www.leapleaper.jp/2023/06/30/why-the-it-sys-dev-excluded-from-dx-members/]
この記事でインタビューをした方
宗像仙人 / Sennin Munakata
テクノロ爺
量子コンピューターやAI、常温核融合など、テクノロジー全般に関心が尽きない元ITコンサルタント。趣味も幅広く、万年筆やアルコールから、軍事研究、最新アニメ番組のチェックまで。福岡県宗像市のオススメは、沖ノ島と道の駅。
理人様 見ず知らずの者に温かいアドバイスをありがとうございます。 生物学の中だけ…
Soさん、ご質問ありがとうございます。 博士課程で必要な生物学の知識は、基本的に…
貴重な情報をありがとうございます。 私は現在データエンジニアをしており、修士課程…
四葉さん、コメントいただきありがとうございます。にんじんです。 僕がこの会社この…
面白い話をありがとうございます。私自身は法学部ですが哲学にも興味があります。 ふ…