最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

最近のコメント

  1. にんじん
  2. アバター
  3. アバター
  4. タロウ
  5. アバター

DX

スピードこそが成功の秘訣!DX視点で読む「意思決定遅延理論」1

リプリパ編集部

アメリカのボストンにあるIT関連の調査組織The Standish Group(以下、SGと表記)は、毎年興味深いレポートを出しています。SGが提唱しているのが、「意思決定遅延理論」です。これは、『ソフトウェア開発プロジェクトの失敗や課題の根本的な原因は、意思決定の遅さにある』という、なかなか耳の痛い、しかしDXに直結する理論です。

調査結果は「CHAOS (The Comprehensive Human Appraisal for Originating Software)」としてデータベースにまとめられています。この「ソフトウェア開発のための総合的な人的評価」が浮き彫りにしているのは、人という要素がプロジェクトの成功にどのような影響を及ぼしているかです。その一部をDXの視点から読み解いてみましょう。

出典:CHAOS Report Series Decision Latency Theory : It Is All About the Interval – Jim Johnson, Dreamer, The Standish Group
(以下のグラフは、出典を参考にLeapLeaper編集部で作成)

▼The Standish Groupについて|The Standish Group公式サイト
https://www.standishgroup.com/about

遅すぎる意思決定こそが、プロジェクトの失敗要因だった!

永年ソフトウェア業界では、ソフトウェア開発と運用の成功率を上げ、効果的な再現性のある方法を見つけようと、莫大な費用を費やしてきました。SGは、遅すぎる意思決定こそが、プロジェクトのパフォーマンスを低下させることを突き止めました。つまり必要なのは、価値は低いにもかかわらず時間が掛かり、遅延の原因となっている障害を全て排除することです。会議であれば、回数や時間を減らすことであり、ツールや機能が原因なら、それを使わないことです。レポートでは、意思決定の遅延を減らすだけで、プロジェクトのパフォーマンスを25%向上させられることが示されています。

意思決定遅延スキルの効果

*「改善の余地あり」とは、納期が遅れたり、予算が超過、顧客の満足度が低かったことを指す

プロジェクトの成功を判断する、6つの評価基準

SGのレポートでは、プロジェクトの成功を以下の6つの基準で評価しています。

プロジェクトの成功の評価:納期、予算、目標、ゴール、顧客満足度、費用対効果

従来は、納期と予算、目標という、最初の3つの達成度で判断されていました。しかしこれは、プロジェクトの成功というよりも、プロジェクトマネージメントが上手く機能していたかを示すに過ぎません。そこで、ゴールと顧客満足度、費用対効果の達成を加えた新しい評価基準が使われています。

つい先延ばししてしまう意志決定という、隠れたコスト

SGがワークショップを開催し、プロジェクトにおける意思決定の回数と時間に注目したところ、意思決定ごとの時間間隔と、コストが重要な関係にあることが分かりました。

例えば、ある6人のチームで各自が1つずつ決断を下すのに10分ずつ掛かれば、労働時間に換算すると1時間掛かります。これが20人以上のチームなら、何時間も掛かります。しかし、そのうち実に40%は次の会議で撤回される(!)羽目に…。高度なスキルを持つ集団は、意思決定の間隔を1時間以内に短縮することで、精度を上げています。

意思決定のスピード

IT企業経営者300人への質問: 『プロジェクトの開発・導入時に重要な意思決定をする際の組織のスピードについて、どのように評価しますか?』

あるプロジェクトにおける、意思決定の遅延の影響について分析したのが以下の表です。長年の研究で成功確率が最も高いとされる、トータルコストが100万ドル(2023年3月末のレートで約1億3,000万円)規模のプロジェクトを基準とした例です。この金額には、直接労働と意思決定の2つのコストが含まれている点に注意してください。また、意志決定の間隔が開いて時間が掛かれば掛かるほど、コストが嵩むだけでなく失敗する確率が上昇しています。

意志決定遅延のコスト

1プロジェクトのコスト$800,000
2意志決定の件数1,000
3遅延のスキルスキル高スキルありスキル中スキル低
4時間あたりの間隔1235
5時間1,0002,0003,0005,000
6意志決定のコスト$200,000$400,000$600,000$1,000,000
7プロジェクトの総コスト$1,000,000$1,200,000$1,400,000$1,800,000
8成功75%55%35%15%
9改善の余地あり23%39%51%62%
10失敗2%6%14%23%

まずは、意思決定の遅さがリスクだという現実の認識から

最初に必要なことは、これが問題であると認識することです。まずはシンプルに、組織やチームで意思決定に掛かっている時間とコストの試算をしてみましょう。会議の参加人数 x 人件費と、意思決定の価値を検討します。

遅延を減らす必要があることがわかったら、意思決定の改善目標を設定します。メンバーの役割や権限ごとに、意思決定を細分化して分散できないか検討したり、影響度や優先順位の区分も必要です。その上で、適切な人だけを適切なタイミングで巻き込んで、迅速かつ簡単に意思決定できるフローを実現しましょう。

意思決定遅延による解決状況

スキルレベル成功改善の余地あり失敗
スキル高58%33%9%
スキルあり26%63%11%
スキル中20%51%29%
スキル低18%50%32%
全ソフトウェアプロジェクトの規模別の解決状況

「負け手」を選べば、成功して価値を提供できる確率は1%!

あなたが所属するチームや組織が、意志決定の遅延を判断することに長けていると仮定しましょう。これを上手くマネージメントできれば、プロジェクトが納期と予算通りに進み、顧客に満足してもらえる確率は86%になります。何らかの問題が発生する確率は13%で、失敗する確率はわずか1%に抑えられます。しかし、上手くいかなかったり他のことをやっても、ほとんどの場合でプラスの影響はなく、時間とコストを無駄にするだけです。

以下の表では、「勝ち手」と「負け手」として分析されています。「勝ち手」とは、小規模でアジャイルなプロジェクト、熟練したチームとスポンサー、感情的に成熟した環境です。一方の「負け手」は、熟練していないチームとスポンサー、感情面で未熟なメンバー、意思決定の待ち時間が掛かる、大規模で非アジャイルなプロジェクトです(プロジェクトスポンサーや、感情面での成熟がどのようにプロジェクトの成功に影響するかは、次の記事で説明します)。

何百人ものチームメンバーが分散している大規模プロジェクトで、意思決定の無駄な待ち時間が掛かり、プロセスや技術の面で中程度かそれ以下のスキルしかなければ、プロジェクトが予定通り・予算通りに進んで、顧客が満足する確率は1%に過ぎません。高い価値をもたらす確率も1%未満です。

「勝ち手」と「負け手」、意志決定の待ち時間との関係

 成功改善の余地あり失敗価値高価値低
勝ち手86%13%1%78%7%
負け手1%27%72%1%77%
25,000件のプロジェクトの一部
 成功改善の余地
あり
失敗価値高価値低
勝ち手86%13%1%78%7%
負け手1%27%72%1%77%
25,000件のプロジェクトの一部

高い顧客満足度 × 高いROIが「真の成功」には不可欠

「真の成功」の定義は、納期と予算、目標が達成されるだけでなく、顧客とユーザーの満足を得られたことを意味します。

顧客満足度が重要な理由は、それ以外の3つの要素がクリアされたとしても、仕様通り実装された機能がほとんど使われなかったり、開発側が想定していなかった使い方をユーザーがしたり、時間と共に環境が変化するからです。

アジャイルなプロジェクトは、非アジャイルに比べて、ユーザー満足度が高い傾向があります。その理由は、より速いフィードバックと反復的なリリースが繰り返されるからです。フィードバックに丁寧に耳を傾け、機能や特徴を改善し続けることで、顧客やユーザーのフラストレーションは減少し、ソフトウェア開発の利用促進につながります。

ここで重要なのが「真の成功」です。これは、「高い顧客満足度」x「組織への高いROI(費用対効果)」の組み合わせのことです。納期や予算を守ったかとか、成果物に漏れがなかったか、ユーザーはそこそこ満足したかなどは、一切カウントされません。つまり、前述の「成功」の評価基準をさらに極めた指標なので、ハードルは非常に高くなります。

この指標に注目すると、意思決定遅延のスキルが高い組織は「真の成功」を達成する可能性が、ほぼ70%だとレポートされています。

戦略的目標と実際の価値が示す、本来ならあり得ない関係とは?

企業はプロジェクトを成功させるために、戦略的目標を掲げます。綿密なプランを立案し、ミスや漏れがないように、計画通り正確に遂行されます。

しかし、SGが戦略的目標と価値を測定してみたところ、非常に興味深い事実が判明しました。「厳密」な戦略的目標で「非常に高価値」「高価値」を示したのは20%の一方で、「ルーズ」では34%が高い価値を示しています。「曖昧」に至っては、49%と約半数が高い価値を示しています。つまり、「戦略的目標」と「価値」を照らし合わせると、本来ならあり得ない結果になるのです。

これはつまり、厳密で正確な戦略的目標に縛られて硬直化するより、一見、ルーズで曖昧だったり、かけ離れていると思える「遊び」を持たせたプロジェクトの方が、より革新的・創造的で高いリターンを返していることを意味しています。これがどういうことを意味しているのか、私たちは考える必要がありそうです。

戦略的目標と価値測定による解決策

ゴール%非常に高価値高価値平均的低価値非常に低価値
厳密11%7%13%53%21%6%
近接15%8%16%52%19%5%
ルーズ21%12%22%47%15%4%
曖昧18%17%32%39%8%4%
乖離17%15%29%21%19%16%
失敗18%
ゴール%非常に
高価値
高価値平均的低価値非常に
低価値
厳密11%7%13%53%21%6%
近接15%8%16%52%19%5%
ルーズ21%12%22%47%15%4%
曖昧18%17%32%39%8%4%
乖離17%15%29%21%19%16%
失敗18%

創造的な破壊であるDXに重要な、アジャイルな意志決定

今回参考にしているSGのレポートは、2017年までの記録です。そのため、コロナ禍やウクライナ戦争、巨大IT企業の業績不振など、最新の影響は反映されていません。しかし、レポートで示されている『時間的間隔の価値は、意思決定そのものの質よりも大きい』ことは変わりありません。むしろ、予測できない変化に対応するには、一つ一つの意志決定の精度を上げる時間を掛けるより、スピーディーに繰り返しながら軌道修正していくことが、さらに重要になっています。これは、ソフトウェア開発におけるアジャイル思考と同じです。

DXは、単なるIT化ではなく、創造的な破壊を伴う革新的な変化です。新興デジタル企業に対抗するには、自らもデジタル企業として変革する必要があります。しかし、DXが扱うのはデータやデバイス、ネットワークではなく「人」です。創造的な破壊によって、従来、達成できていなかった顧客体験(CX)の向上を実現するのがDXの本質。つまりこれは、マーケティングにも密接に関係しています。

そのためにも、多少精度は荒削りであっても、その瞬間ごとのスピーディーな意志決定は不可欠なのです。綿密な調査や検討として、他者の成功事例や過去の正解を探すことに貴重な時間を掛けるのではなく、自社でスピーディーに選択した結果を成功に近づけることが、DXを成功させるためにますます重要になっていると言えるでしょう。

次回の記事では、同レポートをさらに読み進めて、プロジェクトを成功へと導く5つの要素について解説します。どうぞお楽しみに!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
リプリパ編集部
リプリパ編集部
編集部員
リープリーパー(略称:リプリパ)編集部です。新しいミライへと飛躍する人たちのためのメディアを作るために、活動しています。ご意見・ご感想など、お気軽にお寄せください。
リプリパ編集部の記事一覧

記事URLをコピーしました