プロジェクト成功の5要素:DX視点で読む「意思決定遅延理論」2

1985年に結成されたThe Standish Group(以下、SGと表記)は、アメリカのボストンを拠点とするIT関連の調査組織です。前回の記事では、意思決定に無駄な時間を掛けることが、コストだけでなく、プロジェクトが失敗する確率まで上昇させるリスクについて解説しました。今回は、SGが提唱する「意思決定遅延理論」を、DXの視点からさらに深掘りし、プロジェクト成功のための5つの要素について解説します。
SGは、プロジェクトマネージメントの「グループリフレクション」を専門としています。これは、組織やチームが持つ知識や感情、理解を活用して、ITプロジェクトを改善することです。調査結果のデータベース「CHAOS (The Comprehensive Human Appraisal for Originating Software)」は、「ソフトウェア開発のための総合的な人的評価」です。「ソフトウェア開発プロジェクトの失敗や課題の根本的な原因は、意思決定の遅さにある」という理論を元に、プロジェクトを成功させるためには何が必要かを見てみます。
出典:CHAOS Report Series Decision Latency Theory : It Is All About the Interval – Jim Johnson, Dreamer, The Standish Group
(以下のグラフや表は、出典を参考にリープリーパー編集部で作成)
プロジェクト成功のための5つの要素
SGのレポートでは、プロジェクトが成功するためには、次の5つの要素が重要だと指摘されています。順番に見ていきましょう。
- コンパクトなプロジェクトの規模
- プロダクトオーナーやスポンサーのスキル
- アジャイルなプロセス
- チームとしてのスキル
- 技術だけでなく感情面の成熟
1.コンパクトなプロジェクトの規模
SGの研究では、プロジェクトの適切な規模が、その成功を左右する重要な要素のひとつだと示されています。規模が小さければマネージメントしやすくなり、メンバー間のコミュニケーションが円滑になることで、意思決定の遅延が短縮されます。
- プロジェクト規模の基準は、最大6人のメンバー、期間は半年以内
- 大規模プロジェクトは、可能な限り小規模なサブプロジェクトに分割
- 短期間で価値を提供し、早期フィードバックを得られる体制を整備
プロジェクトサイズによる成功率の違い
プロジェクト規模別の解決策
規模 | 成功 | 改善の余地あり | 失敗 |
巨大 | 4% | 53% | 43% |
大 | 12% | 59% | 29% |
中 | 18% | 59% | 23% |
やや小 | 25% | 62% | 13% |
小 | 57% | 35% | 8% |
2.プロダクトオーナーやプロジェクトスポンサーのスキル
従来、SGでプロジェクトの成功に最も重要だと考えられてきたのが、事業の責任を持つ企業の取締役会など、管理職に近い人物の資質でした。今はこれが「意思決定までの時間の短縮」に置き換えられています。
彼らの役割は、次のような要素を含みます。
- ビジョンの提示と人材確保
- プロジェクトのガバナンス管理
- 価値とメリットの提供
- リスク管理と意思決定の迅速化
- 資金調達とサポートの提供
スキルの高いプロダクトオーナーやスポンサーがいることで、意思決定の遅れが最小限に抑えられ、プロジェクトの進行がスムーズになります。
スポンサーのスキルによる解決
スキルのレベル | 成功 | 改善の余地あり | 失敗 |
スキル高 | 48% | 42% | 10% |
スキルアリ | 32% | 57% | 11% |
スキル中 | 21% | 52% | 27% |
スキル低 | 18% | 51% | 31% |
3.アジャイルなプロセス
プロジェクトマネジメントの手法は、近年「アジャイル」と「非アジャイル(主にウォーターフォール型)」の2つに大別されます。SGのレポートでは、前者が約25%を占めています。一アジャイル(迅速)なプロセスの特徴
- 自律型・自己管理型のチームで迅速に意思決定を繰り返す
- スプリント(1~4週間の短期間)で小さな成果を積み上げる
- 定期的なフィードバックを活用し、継続的に改善する
人気のアジャイル手法として「スクラム」という方法論があります。スクラムとは、少人数のチームです。共通の目的や目標を共有し、メンバー同士を支え合いながら、責任を果たします。プロジェクトは「スプリント」という1~4週間程度の小さな単位に分割されます。プロダクトオーナーがスプリントの目標を設定し、定期的な短いミーティングで進捗を報告し合います。具体的な作業に反映させ、顧客やユーザーからのフィードバックを分析します。
全プロジェクトを対象に、アジャイル対非アジャイルを規模別に分けると、以下のようなことが分かりました。大規模なアジャイルプロジェクトは、非アジャイルプロジェクトの2倍の割合で成功し、失敗は半分以下に抑えられます。中規模ではそれほどいい結果は出ていませんが、小規模では両者が拮抗しています。
小規模なプロジェクトが良好な結果を示すのは、前述の内容とも一致します。チームの共同作業がスムーズに進めば、意思決定のスピードが上がり、結果的に生産性が向上します。ほぼ自動的に、意思決定が行われるようになります。
方法論別の解決策
プロジェクトの規模 | 手法 | 成功 | 改善の余地あり | 失敗 |
全て | アジャイル | 42% | 50% | 8% |
非アジャイル | 26% | 53% | 21% | |
大規模 | アジャイル | 18% | 66% | 16% |
非アジャイル | 9% | 56% | 35% | |
中規模 | アジャイル | 31% | 59% | 10% |
非アジャイル | 19% | 61% | 20% | |
小規模 | アジャイル | 59% | 37% | 4% |
非アジャイル | 56% | 34% | 10% |
4.チームとしてのスキル
プロジェクトを成功させるための重要な要素は、チームのスキルがプロジェクトにマッチしていることです。プロジェクトではさまざまな作業が必要になるため、メンバーにはさまざまなプロとしての能力が求められます。全員が該当するスキルを持っている必要はありませんが、チームとして必要かつ十分なスキルを持っていることが不可欠です。
例えば、データベースを構築したり、ユーザーインターフェイスを設計するのであれば、当然、それらを実現できるスキルを持った人材が必須です。適切な人材がいない場合、内部で育成するのであれば教育コストと時間が掛かります。外部の人材をメンバーに加える場合も、委託費用やコミュニケーションがネックとなるでしょう。
- チーム全体のスキルバランスを考慮し、適材適所でメンバーを配置する
- 必要なスキルを明確にし、教育・研修を計画的に実施する
- 外部委託による追加コストとコミュニケーションの課題をクリアする
5.技術だけでなく感情面の成熟
技術力と同じくらい重要なのが、チームの感情的な成熟度です。SGのレポートによると、プロジェクトが失敗する原因の多くが、人の性格特性や行動に関係する社会的な基礎力である、一般に「ソフトスキル」と呼ばれる人間の行動にあります。感情面で成熟しているチームは、うまく連携し、高い生産性を発揮できます。
- メンバー同士が信頼関係を築き、互いにサポートし合う
- ストレスや対立を適切に管理し、チームワークを維持する
- 目標に向かって協力し、成果を最大化する
技術力と感情面のスキルの組み合わせによる効果
DXには、意志決定をスピードアップさせることが不可欠
ソフトウェア開発やプレゼンテーションで、単に機能や情報を増やすのは比較的簡単ですが、減らすのは容易ではありません。なぜなら、必要なのは哲学だからです。時間を奪っている不要なことは何か?本当に必要なことは何か?そもそも本質とは何なのか?冷静な判断が、意志決定のスピードを上げます。
2022年後半から、MidjourneyやStable Diffusion、ChatGPTなど、画像や文章を半自動生成する生成AIが爆発的に普及しています。これは、スマートフォンもしくはインターネット登場と同レベルの、強烈なインパクトになるとも言われています。ビジネス環境を取り巻く変化は、ますます高速化・複雑化しています。
変化に対応するDXは、ITやソフトウェア開発に詳しいだけでは実現できません。自社のビジネスを十分理解していることはもちろん、マネージメントやコラボレーションなども不可欠です。良好なカスタマーエクスペリエンス(CX)の提供によって、競争上の優位性を獲得できるか、自社のDXの真価が問われます。
今回紹介したプロジェクト成功の5つの要素を掛け合わせることで、意思決定のスピードを上げつつ、確実な成果を生み出すことができます。DX時代において、迅速で的確な意思決定ができる組織こそが、競争優位を確立できるでしょう。