ローコード・ノーコード開発は、実は親より子供たちの方がやってる
ソフトウェアでソフトウェアを作るのが、ローコード・ノーコード開発。仕事で使ったことがなくても、子供たちが「スクラッチ」で遊んだり、「ぷよぷよ」でプログラミングしているのを見たことはありませんか?実は、ビジュアルプログラミングを体験している子供たちの方が、保護者の皆さんより先へ行っているかもしれませんよ。
プログラミング教育は定着している一方、現実は…
新学習指導要領に沿って、小学校でプログラミング教育が必修化されたのが2020年度。翌21年度からは中学校の「技術・家庭科」で、さらに22年度から高校の「情報 I」でプログラミングが導入されました。児童や生徒に1人1台のデバイスを用意するGIGAスクール構想で、学校のICT環境整備も進んでいます。
プログラミング教育:文部科学省
しかし、現実はなかなか厳しいようです。以下の報告書では、就学年が上がるに連れて、プログラミング学習を続けたいと希望する子供が減っています。保護者も、子供が理工系を目指す以外には、その必要性を特に感じていないようです。
なぜ、プログラミング教育が重要なのか?
そもそも、プログラミング教育が必要と言われている理由は何でしょうか?
産業構造の変化
社会はIT化・グローバル化しています。さらにその変化の度合いやスピード、複雑さは増す一方です。これに対処するには、テクノロジーのスキルが必須です。
[nlink url=/2023/06/09/paradigm-shift-of-industry_4_0-and-society_5_0/]
DX人材としての期待
少子高齢化による労働生産人口の減少とそれに伴う国力の低下は、「2025年の崖」として警鐘が鳴らされています。単なるIT人材ではなく、DX人材の育成が急務です。
生活に必須の「プログラミング思考」
分解、組み合わせ、一般化、抽象化、シミュレーションというプログラミング思考は、ソフトウェアを開発するかどうかに関係なく重要です。これは、デザイン思考やアート思考、批判的思考(クリティカルシンキング)などと共に、不可欠な考え方です。
ミッチェル・レズニック 「子供達にプログラミングを教えよう」| TED Talk
子供たちが学習している、ビジュアルプログラミングとは?
ビジュアルプログラミングとは、その名の通り、画面上のビジュアル要素をグラフィカルに操作しながら、プログラムを作成する手法です。従来の手法が、特定の構文でコードをテキストベースで記述するのと異なり、初心者が学習しやすいのが特徴です。そのため、教育ではコンピューターの概念を学習するために使われています。
これは、今、ソフトウェア開発の新しい手法として一般企業でも注目されている、ローコード・ノーコード開発と共通しています。機能や柔軟性、スケーラビリティーは大きく異なりますが、複雑な構文やコマンドを覚える必要がなく、直感的でインタラクティブな操作が可能な点は共通しています。
人気のビジュアルプログラミングツール
では、主なサービスを見てみましょう。レッスンやコース、カリキュラムが無料で提供されていて、理解度・難易度に応じて自由に進められます。作った作品を世界中に公開したり、他の人の作品で遊べるのも魅力です。
Scratch(スクラッチ)
世界中の教育機関で広く使われている、ゲーム感覚でプログラミングを学べるサービスです。ドラッグ&ドロップで、コードブロック(関数)をつなぎながら、スプライトと呼ばれるキャラクターを動かし、ゲームやアニメーション、プレゼンテーション、音楽など、さまざまな作品を自由に作れます。
Scratch | 未来の学びコンソーシアム
https://miraino-manabi.mext.go.jp/content/285
スクラッチをはじめよう | ワイワイプログラミング | NHK for School
https://www.nhk.or.jp/school/programming/start/index.html
How to Make a Clicker Game in Scratch | Tutorial – YouTube
Springin’(スプリンギン)
Scratch同様、絵や写真にアクションを組み合わせながらゲームを作れます。メッセージ(定型のみ)機能があるため、初歩のネットリテラシーの育成にも役立ちます。
ブロックリーゲーム
Googleが提供する、ビジュアルプログラミングによるゲーム環境です。文章やイラストで出題されるパズルや迷路など、徐々に難易度が高くなる8つのステージで学習していきます。
CodeMonkey(コードモンキー)
IT先進国でもある、イスラエル生まれのプログラミングゲームアプリです。内容も充実していて、全部でステージが420もありますが、冒頭を無料で学習できます。
Code.org
女性やマイノリティーがコンピューターサイエンスに関わること目的とした、NPOが運営するサービスです。ブロックを使った初歩的なプログラミングだけではなく、JavaScriptの記述問題もあり、基本的なコーディングのループや関数、変数なども学べます。
ぷよぷよeスポーツ×プログラミング
https://puyo.sega.jp/program_2020/
セガの人気ゲーム「ぷよぷよ」を自分で作りながら、HTMLやCSSやJavaScriptなど、フロントエンドのプログラミングを学べます。サンプルコードを書き写し(いわゆる写経)して、遊びながら知識を習得できます。
子供がプログラミングを学ぶ上での注意点
学校や家庭でプログラミング教育を受ける上で、いろいろな課題や注意点も指摘されています。
指導役の不在:一部のサービスでは、教え方を学ぶための専門学習モジュールやプラン、ガイドなどが用意されています。しかし、先生たちの多くは、プログラミングの十分な知識を持っていません。また、雑務に追われる教師の働き方が、大きな問題になっています。十分なICT教育を受けていない保護者たちの家庭でも、指導ができていません。
教育格差:全ての児童や生徒に十分なスペックのデバイスや、高速ネットワークが整備されている訳ではありません。また、パソコンの授業があってもオフィスドキュメント作りがメインなら、プログラミング教育を受けられる時間は限られます。
テクノロジーとの適切な距離:デジタルデトックスの必要性が指摘されているように、視力低下やメンタルヘルス、ゲーム依存症など、成長期の子供は特に注意が必要です。オフラインとオンラインの良好なバランスを取りながら、双方の価値を高める指導が不可欠です。
サービス終了の可能性:「テクノロジア魔法学校」は、ディズニーの世界をテーマに人気キャラクターが学習をサポートしてくれるサービスでしたが、終了予定です。特定のサービスに依存し過ぎると、プログラミングの考え方を他に応用できない可能性もあります。
セキュリティーリスク:IT部門の承認を得ずに、勝手にアプリケーションを作成したりサービスを使う、シャドウITの問題があります(ハックできるほどの子供は、さらなる成長が期待できるとも言えますが)。
受験とプログラミング、どっちが大事か?ではなく
前述の報告書の背景を考えると、『受験対策が忙しくなるに連れて、プログラミング学習どころじゃなくなる!』という声が聞こえてきそうです。しかし、今後、全ての仕事で何らかのソフトウェア開発の内製化が必要になっていくことや、ローコード・ノーコードというトレンドを少しでも知っていれば、どうでしょう?
『そうは言っても、うちの子はゲームとYouTube、友達とチャットばかりしかやってない…』とお嘆きの、保護者の皆さん!そのゲームには、プログラミングの要素があるかもしれません。また、ソフトウェア作りの仕組みを解説する、優良なYouTubeチャンネルも沢山あります。2025年には、大学入学共通テストの受験科目に「情報」が加わることが予定されているように、「受験と、その先でもプログラミングが重要」な時代になっています。
ローコード・ノーコードの体験格差に直面しているのは、実は保護者の方かも
近年、子供の成長過程に於ける「体験格差」が指摘されています。IT教育は特に、各家庭の世帯収入や環境、学校や地域の教育制度や支援体制など、さまざまな要因が影響します。質の高いコンピューターサイエンス教育の有無という格差は、将来の職業選択に大きな影響を及ぼします。
そして、これと同じような状況は、保護者の皆さんの勤務先でも起きているかもしれません。ソフトウェア開発を内製化できるローコード・ノーコードは、聞いたことはあるが、IT人材不足で試している余裕がない。外部のSIerに任せているので、社内に指導役もおらず、人材が育たない・定着しない。デジタルレイバーに仕事を奪われたら、今の雇用をどう維持するか。経営層の意志決定に時間が掛かりすぎて、大胆なDXに踏み切れない…
ビジュアルプログラミングとしてのローコード・ノーコードは、ソフトウェア開発を広く一般の人にも広げる民主化です。にも関わらず、それを学ぶためのチャンスやリソースにアクセスできるかどうかは、組織によって大きな違いがあります。
子供たちに教わりながら、ビジュアルプログラミングを体験しよう!
「学ぶ」のスタートは、「真似ぶ」。今回紹介したのは、児童や生徒向けの初歩的なツールですが、ローコード・ノーコード開発ツールがその延長戦上にあります。これは、学校でプログラミングの授業がなかった世代の、今の仕事にも大きく関係しています。まずは、子供たちと一緒に、解きに教えてもらいながらプログラミングを体験し、格差を埋めていくことをオススメします。
理人様 見ず知らずの者に温かいアドバイスをありがとうございます。 生物学の中だけ…
Soさん、ご質問ありがとうございます。 博士課程で必要な生物学の知識は、基本的に…
貴重な情報をありがとうございます。 私は現在データエンジニアをしており、修士課程…
四葉さん、コメントいただきありがとうございます。にんじんです。 僕がこの会社この…
面白い話をありがとうございます。私自身は法学部ですが哲学にも興味があります。 ふ…