DX

世界的大企業でも取締役会の規模は10人前後!組織構造の種類と変化

リプリパ編集部

ローコードやAIなどのテクノロジーの進化により、少人数の経営層で巨大な組織を運営できる時代が到来しています。以前は、多くの人間が関わらなければ成立しなかった業務が、より効率的に処理できるようになり、組織構造もシンプルになっています。

今回の記事では、基本的な組織構造の特徴や違いについて考察してみます。

大企業にみる経営層の規模

以下は、日本および世界の大企業の、従業員数と取締役会の人数を示した表です(それぞれのデータは、企業の公式Webサイトや公開されている最新の年次報告書を参照)。

ここにまとめた日本を代表する企業やグローバル企業でも、総従業員数に関係なく取締役会の人数は10人前後の企業が多いようです。ただ、キーエンスや任天堂、Apple、Metaは一桁台なのが目を引きます。

日本企業の時価総額上位10社(2025年3月時点)

順位企業名業種総従業員数(人)取締役会(人)
1トヨタ自動車自動車366,28310
2三菱UFJフィナンシャル・グループ金融150,00014
3ソニーグループテクノロジー・エンターテインメント111,70012
4日立製作所コングロマリット295,94113
5リクルートホールディングス人材サービス49,3709
6キーエンス電子機器8,4196
7ファーストリテイリング小売業(アパレル)56,5249
8三井住友フィナンシャルグループ金融88,00012
9任天堂ゲーム・エンターテインメント6,5746
10NTT通信320,15011

Fortune Global 500における上位10社(2024年)

順位企業名業種総従業員数(人)取締役会(人)
1Walmart小売業約2,300,000312
2Amazonインターネットサービス・小売業約1,540,00011
3State Gridエネルギー約871,145
4Saudi Aramcoエネルギー約79,800
5China National Petroleum石油約1,344,410
6Sinopec Group石油約384,065
7Appleテクノロジー約164,0008
8UnitedHealth Groupヘルスケア約400,000
9Berkshire Hathaway持株会社約383,00014
10CVS Healthヘルスケア約300,00013

主なグローバルIT企業

順位企業名業種総従業員数(人)取締役会(人)
1Microsoftソフトウェア・サービス約221,00012
2Alphabetインターネットサービス約190,23413
3Amazoneコマース・クラウドコンピューティング約1,540,00011
4Appleハードウェア・ソフトウェア約164,0008
5Meta Platformsソーシャルメディア約86,4829
6IBMITサービス・ハードウェア 約345,00012
7Intel半導体 約121,10010
8Cisco Systemsネットワーキング機器約83,30011
9Oracleソフトウェア・クラウドサービス約143,00014
10SAPエンタープライズソフトウェア約107,41518

業界や国、規制による取締役会の違い

取締役会の人数や構成は、業界や国、規制などによっても異なります。グローバル企業や、複数の業界を横断するコングロマリットでは、これらの複合的な影響を受けます。

  • 業界による違い:金融業界など規制が厳しい業種では、リスク管理やコンプライアンスの観点から、取締役会の人数が多くなる傾向があります。
  • 国による違い:ドイツなどの国では、二層制の取締役会(監査役会と執行役会)が採用されているため、取締役会の構成や人数が他国と異なります。
  • 法的・規制要件:国や地域によっては、取締役会の最小・最大人数が法的に定められている場合があります。
  • 企業の規模と複雑性:大規模で多国籍な企業は、多様な専門知識を持つ取締役を必要とするため、取締役会の人数が増える傾向があります。
  • 企業ガバナンス:コーポレートガバナンスの観点から、取締役会の独立性や多様性を確保するために、外部取締役や専門委員会を設置することが推奨されています。
  • 政権の方針転換:トランプ政権で進むDE&Iへの反動により、アメリカ本社の企業では、取締役会の人数が減り、構成が白人男性中心になる可能性も。

さまざまな組織構造とその特徴

組織構造には、いろいろな形態があります。企業の規模や事業内容によって異なり、集中型と分散型、階層型と循環型、垂直対フラットなどの特徴がありますが、主に以下が知られています。

ピラミッド型(ヒエラルキー型)

最も一般的な階層構造で、職能・事業部別、製品・市場別、地域別などに分かれる。規模が大きくなるほど階層が深くなる。

ピラミッド型(ヒエラルキー型)組織構造
ピラミッド型(ヒエラルキー型)組織構造

メリット

  • 明確な指揮命令系統があり、管理しやすい。大企業向きの安定したガバナンス
  • 業務の専門性を高めやすい

デメリット

  • 意思決定に時間が掛かり、階層が深くなると現場と経営層の距離が広がる
  • 縦割り組織になりやすく、部門間の連携が難しくなる

 

マトリックス型

例えば、事業部別と製品別を縦横の表のように組み合わせた、複合的な組織構造。

マトリックス型組織構造
マトリックス型組織構造

メリット

  • 部門を横断した柔軟な連携が可能
  • 専門知識を持つメンバーを複数のプロジェクトに効率的に配置できる

デメリット

  • 指揮系統が複雑になり、意思決定や優先順位が不明に
  • 権限が不明確で、責任の所在が曖昧になりやすい

 

アメーバ型(有機的構造)

京セラの創業者・名誉会長の稲盛和夫氏が提唱して知られる組織モデル。小規模な独立採算ユニットで構成される。

アメーバ型(有機的構造)組織構造
アメーバ型(有機的構造)組織構造

メリット

  • 各ユニットが独立して動けるため、意思決定が早い
  • 市場の変化に素早く対応できる

デメリット

  • 高度な管理能力が求められる
  • 成功には組織文化やリーダーの資質が大きく影響する


従来は、組織といえばピラミッド型が主流でした。堅牢な上意下達でガバナンスが効くことから、安定した企業経営を下支えしてきました。その反面、時代の変化が激しい現代では身動きが取りづらく、現場の意見が伝わりにくいなど、さまざまな弊害も露呈しています。

さて次回は、もう一つの組織構造である「フラット型」について詳しく解説します。シンプルな構造は、アジャイル開発との相性も最適。どうぞご期待ください。

組織で重要なことは、経営層の規模や役員の人数ではありません。ビジネスのゴールをどれだけスムーズに達成し、その再現と改善をより高い精度で繰り返し続けられるか。BlueMemeは御社の頼れるパートナーとしてお役に立ちます。ローコードとアジャイル、AIによって実現した事例をぜひご覧ください。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
リプリパ編集部
リプリパ編集部
編集部員
リープリーパー(略称:リプリパ)編集部です。新しいミライへと飛躍する人たちのためのメディアを作るために、活動しています。ご意見・ご感想など、お気軽にお寄せください。
リプリパ編集部の記事一覧

記事URLをコピーしました